この日曜日を使って、やっと一度は行ってみたいと思っていた二つの場所を訪ねることができた。どちらも和歌山県だ。
ひとつは、トルコ軍艦「エルトゥールル号の遭難の悲劇」となった、和歌山県串本町の大島の突端にある樫野崎灯台にあるトルコ記念館だ。
1890(明治23)年9月、表敬訪問を終えて帰路についたトルコ軍艦「エルトゥールル号」が、台風によってこの場所で座礁し650名の乗組員のほとんどが死亡した。当時では世界最大の海難事故となった。
9月16日夜半、写真にも見える岩場「船甲羅(ふなこうら)」(岬の手前にある平たい岩礁)という場所で同艦は座礁した。何とか泳ぎきった者が岸壁をよじ上り、灯台守に助けを求め、初めて遭難がわかった。夜半から翌日にかけての暴風雨の中での村をあげての救助作業は困難を極めたが、300名以上を引き上げ、そのうち69名が助かったのだ。
大島の村をあげて、台風のために保存していた穀類や鶏など全てを供出しての救援活動は、当時のオスマン・トルコの国民を感動させ、教科書にも紹介され、末長い日本とトルコの友好の礎になってきた。
100年ほどたった1985年、イラクのフセイン大統領がイラン・イラク戦争に際し、「今から48時間を期限に、イランからの飛行機は撃墜する」と宣言。在イランの邦人たちが取り残されたときに、彼らを救いにトルコが自国の航空機を派遣してくれたのは、このエルトゥールル号の時の日本人たちの恩義に報いるためでもあったとは、当時のトルコ大使の言葉だ。
当時の大島の人々の献身にも頭が下がるが、それを100年たっても覚えていて、その恩義を返そうとしたトルコの政府や人々も偉いと思う。