【八重山日報 11/15(火)掲載コラム
『寺島宗則外務卿の気概を取り戻せ』】
沖縄・八重山日報にコラムを掲載しております。
八重山日報さんのご了承を得て、転載いたします。…
**************************************************************
『寺島宗則外務卿の気概を取り戻せ』
中国の人民日報社のウェブニュースメディア「人民網」が2013年5月12日に次のような論文を掲げていたことを、ご存じでしょうか?
「中国は3つのステップで『琉球再議』(引用者注:沖縄が日本に属するかどうかを再議するという主張)を始動できる。
第1ステップ、琉球の歴史の問題を追及し、琉球国の復活を支持する民間組織の設立を許可することを含め、琉球問題に関する民間の研究・議論を開放し、日本が琉球を不法占拠した歴史を世界に周知させる。政府はこの活動に参加せず、反対もしない。
第2ステップ、日本の対中姿勢を見たうえで、中国政府として正式に立場を変更して琉球問題を国際的場で提起するか否かを決定する。一国の政府が重大な地政学的問題において立場を調整するのは、国際的に珍しいことではない。その必要が確かにあるのなら、中国政府はこのカードを切るべきだ。
第3ステップ、日本が中国の台頭を破壊する急先鋒となった場合、中国は実際の力を投じて沖縄地区に「琉球国復活」勢力を育成すべきだ。あと20-30後【ママ】に中国の実力が十分強大になりさえすれば、これは決して幻想ではない。日本が米国と結束して中国の将来を脅かすのなら、中国は琉球を日本から離脱させ、その現実的脅威となるべきだ。これは非常にフェアなことだ」
少し長い引用になりましたが、じつにあからさまな主張です。そして、沖縄の方々なら、沖縄の一部の学者や主要二紙が、まさにこれに沿うかのような言論活動を行なっていることに、すぐにピンとくると思います。
もちろん日本は、このような動きを断じて許してはいけません。ところが、大きな問題があります。日本人が自国の歴史について無知すぎることです。
外務省もそうです。衆議院議員だった鈴木宗男氏が、2006年に衆院へ「琉球王国の地位」ついての質問主意書を幾度か提出し、「政府は、1868年に元号が明治に改元された時点において、当時の琉球王国が日本国の不可分の一部を構成していたと認識しているか。明確な答弁を求める」と質問したのに対して、こう答えています。
「沖縄については、いつから日本国の一部であるかということにつき確定的なことを述べるのは困難であるが、遅くとも明治初期の琉球藩の設置及びこれに続く沖縄県の設置の時には日本国の一部であったことは確かである」
こんなバカなことがあるでしょうか。というのも、すでに1879年(明治12年)7月16日に、当時、外務卿だった寺島宗則が、清国に対して次のように主張しているからです。
「琉球が日本の南島であることは久しく、地脈は長く連なって続いています。その文字は日本のかな文字を使い、言語、神道、風俗、一つもわが国のものでないものはありません。日本の国史には、中国が隋や唐だった時代から、琉球が日本に朝貢していた歴史が記されています。天平7年(735年)には、太宰府の使いを南東に派遣し、碑を建てています。豊臣秀吉が朝鮮征伐を行なったときに、琉球王の尚寧に兵糧を出すよう命じたのに、半分しか出さなかったこともあり、慶長14年(1609年)には徳川氏が島津家久に命じて兵を発してこれを討たせました。尚寧は降って、家久とともに江戸に詣でています。以後、島津家は徳川幕府の命を受けて、代々、琉球を管理することとなり、人を遣わして島の政治を行ない、沖縄の人びとが銃器を手に取るのを禁じ、法章15条を琉球に授け、琉球側も誓書を提出しています」(明治12年7月16日付、寺島外務卿より宍戸在清国公使への書翰の抄訳。以下同)
清国は、日本が琉球で廃藩置県を行なったこと(1879年)に抗議をしてきたのでした。琉球国がそれまで清にも朝貢していたからです。しかし、その朝貢も、実質的には薩摩藩が鎖国の禁をかいくぐって琉球を通じて貿易をすることの一貫のようなものでした。
寺島は、清国にたいして、こう強く主張します。
「琉球はすでに独立した一国ではなく、廃藩置県も専ら日本国の政治制度の変革によるものです。他国を滅ぼし、その国の人びとの祀りを絶つようなものではありません。わが国の内政問題であり、他国の干渉を容れるべきものではない」
寺島外務卿がこの主張をしたのは、日清戦争の15年ほど前です。当時の国力では、日本と清が戦って、日本が勝てたかどうかも定かではありません。しかし、その劣勢においても、明治の日本人は大国・清に対して「歴史の真実」を強く主張したのです。
現在の外務省の人びとも、寺島外務卿はじめ偉大な先輩たちの気概に大いに学ぶべきです。「確定的なことを述べるのは困難だが、遅くとも廃藩置県の時には日本国の一部であった」とは何たる堕落でしょうか。外務省がこんな態度だからこそ、中国が「琉球再議」などとつけ込む隙を与えているのです。
この点について、私は2016年10月20日の参院外交防衛委員会で岸田文雄外相にしっかりと質しました。早々に、外務省も正しい見解を出してくれるものと期待しています。
沖縄県民を含むすべての日本人も、正しい歴史をしっかりと知り、主張せねばなりません。そうでなければ、冒頭にかかげたような中国の狙いの「思うつぼ」になるばかりです。
寺島外務卿は荒唐無稽なことをいっているのではありません。沖縄の言葉が日本語であることは、あらためていうまでもありません。また、沖縄には波上宮という神社があります。創建は不明ですが、隣接する真言宗の護国寺が1368年にはあったと考えられています。ご祭神は伊弉冉尊、速玉男尊、事解男尊。ちなみに護国寺が波上宮の別当寺として創建されていることから、すでにこの時点で、まことに日本らしい「神仏習合」が行なわれていたことがわかります。
ちなみに波上宮には明治天皇の銅像が建立されています。本土復帰の2年前の1970年に建てられたものです。この銅像の台座には明治天皇の真筆の「国家」という文字が刻まれています。一日も早い本土復帰を願う沖縄県民の心がよく表わされています。
歴史を見ても沖縄が日本の一部であることは疑いなく、大多数の沖縄県民の心も日本と共にあるのです。一部の過激な主張に惑わされるべきではありません。歴史と文化とをきちんとふり返るべきでしょう。